節税対策

sp01.png
メールでのお問い合わせ

無料個人面談受付中・出張可・土日祝対応OK・豊富な実績

顧問先にはきちんとした節税対策を行っています。

節税対策で顧問先をご検討中の方へ

制度や仕組みを知らなかったことで税金を支払いすぎないようにするのが、節税対策の主眼です。
しかし、忙しい日々の中、変化のある制度を把握し続ける事は至難の業です。そんなときに私のような税務のプロがきっとお役に立てるはずです。現状をきちんと把握し、適切な対応を迅速に行っていきます。

節税対策の実例

1.月次チェックによる打合せの徹底

実際に支出しているのに経費へ計上されていない項目はないでしょうか。毎月同じような業務が続いているとしても、どこかにイレギュラーな要素があるはずです。
物品の購入や給与・賞与などを毎月精査し、小まめにフォーカスを当てていきましょう。

2.個人支出の経費化

業務上の必要性が認められれば、私物であっても経費として認められる場合がございます。
携帯電話や自動車などが典型でしょう。経営者の住居が事務所を兼ねている場合、家賃や光熱費の一部も按分することが可能です。

3.生前贈与の積極利用

次世代の消費を促進するため、生前贈与には有利な税制が認められています。
特に教育や医療の分野などが顕著です。また、非上場株式も経営権なども考慮した上で、様々な手法による節税対策をご提案いたします。

4.決算処理のマネジメント

決算処理は、早い段階で領収書などをそろえ、シミュレーションを立ててから実行へ移すようにしましょう。
ただし、最終利益の着地が見えていないと「絵に描いた餅」になってしまいます。過去の経験則からすると、6ヶ月~8ヶ月目を目安に準備を始めるのが最もスムーズと思われます。

5.保険制度の活用

節税対策で黒字が確保できたら、積立のできる法人用の保険に投資することを検討してみましょう。
特に、中小企業基盤整備機構の「中小企業倒産防止共済」がお勧めです。
また、当事務所は保険会社の代理店資格を有しておりますので、最も有利な商品をアドバイスすることが可能です。

6.適切な節税対策

使い道のない物品の購入や交際費の無駄遣いは、黒字幅の圧縮という名目で原資を捨てているようなものではないでしょうか。
また、親族へ給与の形で分散させる場合でも、具体的な業務が伴っていないと、税調の対象になりかねません。
健全な経営を行うためにも、節税対策は会計のプロにご相談ください。

~まとめ~

インターネットから得られる情報は玉石混交。合っているものもあれば、誤解も含まれます。節税対策については常に相談して頂くようにしています。うまく私どもを活用して頂けると幸いです。
基本的な考え方は「小さな事からコツコツと」。継続に勝る節税対策はございません。

TEL:03-3485-3061

メールでのお問い合わせ